ニートって引きこもりや無職とどう違うんだろう?
普段何気なく使っている言葉だけど、意外と定義を知らないんだよなぁ...
私以外にどれだけの人がニート生活をしているんだろう?
あと、ニートになる原因や抜け出す方法があれば教えてほしい。
このような悩みや要望にこたえます。
この記事からわかることは以下のとおり。
はじめまして、元ニートの深川一(ふかがわ はじめ)です。
現在は、「ニート自立支援相談センター」のセンター長として20代ニートの就職相談に対応しています。
この記事では、下記の情報も参考にしながらニートの定義や実情を解説します。
参考
- 厚生労働省
- 総務省統計局
またニートを抜け出す方法についてもまとめました。
実際にニートを抜け出した経験をもつ僕が書いた記事なので、けっこう信ぴょう性はあるかと。
記事を読めば、ニートを卒業するための第一歩を踏み出せますよ。
想像してみてください。
ニートを抜け出して、幸せな人生を送るあなた自身を。
というわけで、
という人は、最後まで読んでみてください。
目次
ニートとは?厚生労働省の定義をもとに解説
(UnsplashのKate Stone Mathesonが撮影した写真)
そもそもニートの定義って何だろう?
当たり前のように使っている言葉だけど、意外と知らないんだよなぁ...
何歳までがニートなんだろう?
厚生労働省はニートを次のように定義しています。
15~34歳の非労働力(仕事をしていない、また失業者として求職活動をしていない者)のうち、主に通学でも、主に家事でもない独身者
ようは、「仕事につかず、通学や家事もしていない15~34歳の人」がニートってことです。
厚生労働省の定義だと、専業主婦はニートに含まれません。
ポイント
ちなみにニートの由来は、イギリスで使われていた言葉「Not in Education, Employment or Training」です。
「Not in Education, Employment or Training」の頭文字をとって「ニート」と呼ばれるようになりました。
ニートの新しい呼び方「レイブル」とは何か?【意味・語源を紹介】
大阪府は、ニートの新しい呼び方として「レイブル」を推奨しています。
レイブルとは、ニートのなかでも働く意思をもって行動している若者のことです。
語源は、遅咲き・大器晩成を意味する英語「late bloomer(レイト・ブルーマー)」。
欧米では頑張っている若者を応援する言葉として使われています。
35歳以上でニートだと呼び方はどう変わる?
34歳までがニートなんだね。
じゃあ、35歳以上だとどのような呼び方になるの?
35~44歳のニートは「中年無業者」と呼ばれます。
参考:第4節 仕事に関する意識|平成25年版厚生労働白書|厚生労働省ホームページ
またニートよりも幅広い年齢層の無職者を指すのが「SNEP(スネップ)」です。
SNEPとは、「Solitary Non-Employed Persons(=孤立無業者)」の頭文字をとってできた言葉。
就職・結婚・通学しておらず、普段誰とも接していない、もしくは家族としか接点がない20~59歳の人を指します。
東京大学社会科学研究所教授(のち所長)の玄田有史氏が提唱しました。
ニートと引きこもり・フリーター・無職・パラサイトシングルを比較
ニート・引きこもり・フリーター・無職・パラサイトシングルの定義は下記のとおり。
ニート | 仕事につかず、通学や家事もしていない15~34歳の若者 |
引きこもり | 社会や人と関わることなく、6ヶ月以上自宅に閉じこもっている状態 |
フリーター | アルバイトやパートで働いている、もしくはアルバイトやパートの仕事を希望している15~34歳の若者(※学生と主婦を除く) |
無職 | 仕事についていない人全般 |
パラサイトシングル | 就学期間を終えた後も親元で暮らす独身者 |
これから違いを詳しく解説しますね。
ニートと引きこもりの違い
ニートと引きこもりの違いは、人との関わりや年齢制限の有無です。
ニートのなかには、いろいろな人と関わりをもっている者もいます。
しかし、引きこもりは家族以外とほとんど交流がない状態です。
またニートは15〜34歳までと限定されているのに対して、引きこもりには年齢制限がありません。
ニートとフリーターの違い
ニートとフリーターの違いは、就業に向けた行動の有無です。
ニートは無職で求職活動をしておらず、職業訓練も受けていません。
一方、フリーターはこんな人を指します。
- すでにアルバイトやパートで働いている人
- 今は無職だが、アルバイトやパートで働くことを希望している人
ニートと無職の違い
ニートと無職の違いは、就業に向けた行動と年齢制限の有無です。
ニートは求職活動をしておらず、職業訓練も受けていません。
一方、無職は定職には就いていないものの、就業に向けた行動はとっている人を指します。
またニートは15〜34歳までと限定されていますが、無職は働いていない人全般のことを指していて年齢制限はありません。
ニートとパラサイトシングルの違い
ニートとパラサイトシングルの違いは就労状況です。
ニートは働いていませんが、パラサイトシングルのなかには働いて収入を得ている人もいます。
日本のニートの実情【人数は横ばい傾向】
(UnsplashのConny Schneiderが撮影した写真)
2022年時点で、日本のニートの人数は57万人です。
参考:労働力調査 令和4年平均結果の概要 Ⅰ 基本集計|総務省統計局
コロナが大流行した2020年を除いて、近年はほぼ横ばいで推移しています。
現在、日本の15〜34歳人口の約2%(=50人に1人)がニートです。
35~44歳の「中年無業者」を含めると、約100万人近くがニート状態にあります。
参考:労働力調査 令和4年平均結果の概要 Ⅰ 基本集計|総務省統計局
ようは、あなた以外にもニートの人はけっこういるってこと。
なので、過度に罪悪感を抱く必要はないですよ。
ニートになってしまう原因【主な理由は3つ】
ニートになってしまう主な原因と具体例は次のとおり。
原因 | 具体例 |
人間関係 |
|
家庭環境 |
|
挫折体験 |
|
3つの原因のいずれか、もしくは複数が引き金でニートになるケースが多いです。
ニートになる人の特徴3つ
(UnsplashのJeff Hendricksが撮影した写真)
結論、ニートになる人の特徴は次の3つです。
順番に解説しますね。
コミュニケーションが苦手
ニートの人は、コミュニケーションに苦手意識をもっている傾向にあります。
※僕もそうでした。
ポイント
2007年に厚生労働省が公表したアンケート結果によると、「人に話すのが不得意」と回答したニートは64.4%。
読み書きや計算など、就労に必要なその他の基本スキルと比べて高い数値でした。
参考:ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書|厚生労働省ホームページ
具体的な行動別では、次の3つに苦手意識を感じていることがわかりました。
- 「面接に通る」:75.1%
- 「面接で質問に答える」:64.8%
- 「職場で友達をつくる」:64.6%
参考:ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書|厚生労働省ホームページ
コミュニケーションで苦労すると、社会の中で生きることに息苦しさを感じるもの。
他人とうまく関係を築けなかった結果、ニートになってしまうのも無理はありません。
必要以上に失敗を恐れる
これもありますね。
具体例は次のとおり。
「面接で落ちたらどうしよう…」
「変なことを言って嫌われたらどうしよう…」
「仕事でミスして上司に怒られたらどうしよう…」
なぜかマイナスのことばかり考えてしまい、不安で頭がいっぱいになっちゃうんですよね...
※過去の自分もそうだったので、気持ちはよーくわかります。
労働へのモチベーションが低い
これもけっこう当てはまるかなと。
労働意欲が低い理由としては以下の3つが考えられます。
- 働く目的が見いだせていない
- トラウマを抱えている(例:仕事でミスしてめちゃくちゃ怒られたなど)
- 裕福な家庭で働かなくても生活できる
近年ネットや報道番組で、パワハラや過労死の問題がしばしば取り上げられていますよね。
なので、労働に対してマイナスイメージを抱き、働く意欲を失ってしまうのもやむを得ない面はあります。
ニートのメリット【時間を自由に使える】
(UnsplashのGuille Álvarezが撮影した写真)
結論、時間を自由に使えるのが一番のメリットかなと。
次のようなことだってできますからね。
好きな時間に起床・就寝できる
趣味や新しいことに取り組める
自分と向き合う時間を確保できる
ニートの最大の武器は、時間がたっぷりあること。
余りある時間を有効活用できれば、ニート生活だって決してムダにはならないですよ。
ニートのデメリット【意外とストレスが大きい】
(UnsplashのElimende Inagellaが撮影した写真)
意外とストレスが大きい点がデメリットかなと。
具体的にはこんな感じ。
- 預金残高が減っていくことへの焦り
- ふとした瞬間に感じる将来への不安
- 働いていないことに対する罪悪感
- 周囲に対する劣等感
- 家族以外との交流が減ることでわき上がる孤独感
ネット上では「ニートは働かなくていいから、ストレスがたまりにくい」と言われることもありますが、僕は違うと感じました。
たしかに趣味に没頭しているときはストレスを感じません。
ただこれは現実逃避しているだけであって、ふと我に返るとやはりストレスを感じるものです。
ニートを抜け出す方法【4STEPで脱出できる】
ニートのメリット・デメリットはわかった。
私はニートを続けるのはイヤだから、早く卒業したい。
でも、どうやってニートを抜け出せばいいの?
結論、次の4STEPでニートを脱出できますよ。
- 生活習慣を改善する
- ニートから社会復帰した人の体験談を読む
- 自分に合った働き方を探す(正社員・アルバイト・派遣社員・フリーランス)
- 希望の働き方に応じた行動をとる
ちなみに、最後の「希望の働き方に応じた行動」は具体的に言うとこんな感じ。
- 【正社員を目指す場合】就職(転職)エージェントを活用する
- 【アルバイトを希望する場合】さっそくバイトを始めてみる
- 【派遣社員を希望する場合】派遣会社に登録して仕事を紹介してもらう
- 【フリーランスを希望する場合】開業届を提出して仕事を始めてみる
詳細は「20代ニートが社会復帰するまでのロードマップ全4STEP【経験者が解説】」にまとめています。
まとめ【脱ニートに向けて今日から行動しよう】
(UnsplashのTaylor Jacobsが撮影した写真)
この記事をまとめます。
ニートとは、仕事につかず通学や家事もしていない15~34歳の人を指す
ニートの人数は2022年で57万人。35~44歳の中年無業者と合わせると100万人に
ニートになる主な原因は人間関係・家庭環境・挫折体験の3つ
ニートになる人の特徴は「コミュニケーションが苦手」「必要以上に失敗を恐れる」「労働に対するモチベーションが低い」の3つ
ニートは時間を自由に使える反面、意外とストレスが大きいのがデメリット
というわけで、今日からさっそく脱ニートに向けた行動をとりましょう。
「うーん」と悩んでいても答えは出ないので、行動しながら考えていけばOK。
社会復帰までの具体的なステップは次のとおりです。
- 生活習慣を改善する
- ニートから社会復帰した人の体験談を読む
- 自分に合った働き方を探す(正社員・アルバイト・派遣社員・フリーランス)
- 希望の働き方に応じた行動をとる
最後の「希望の働き方に応じた行動」はこんな感じ。
- 【正社員を目指す場合】就職(転職)エージェントを活用する
- 【アルバイトを希望する場合】さっそくバイトを始めてみる
- 【派遣社員を希望する場合】派遣会社に登録して仕事を紹介してもらう
- 【フリーランスを希望する場合】開業届を提出して仕事を始めてみる
詳細を知りたい人は、「20代ニートが社会復帰するまでのロードマップ全4STEP【経験者が解説】」を参考にどうぞ。
あとは行動あるのみ。
勇気をもって一歩踏み出してみてください。